ヘルプ
参考にしたwebサイト
今回参考にしたWebページは以下の2つである。
- にじさんじオフィシャルストア
- 黒龍公式ホームページ(本Webサイトでも取り扱っているお酒「黒龍」の公式サイト)
にじさんじオフィシャルストアの特徴と本Webページへの関連性は以下の通りである。
- ページ上部にイラストや関連情報を配置し、視覚的に魅力的なデザインでユーザー体験を向上
- 分かりやすい商品画像とシンプルな商品説明文を採用
- 商品画像に多彩なイラストを使用し、凝ったデザインで魅力を強調
- 「お気に入り登録」機能の実装
- ログイン・新規登録やキーワード検索バーをページ上部に固定し、使いやすいUIを実現
- 関連タグの利用で、多くの商品の中からユーザーが好みの商品を見つけやすい設計
- 公式ストアならではの信頼性、独自性、ブランド力の強調
- カテゴリ分類がシンプルで分かりやすく、煩雑さを感じさせない
本Webページに取り入れた特徴
ターゲット層は「特約店限定のブランド価値のあるお酒を好む方々」である。アマゾンや楽天のような多ジャンルのオンラインショップではなく、公式商品を販売する専門サイトとして、にじさんじオフィシャルストアの特徴を参考にした。
具体的に、ログイン・会員登録や購入画面などのオンラインショップ機能のデザインは、にじさんじオフィシャルストア、商品一覧のデザインは黒龍公式ホームページを参考にした。
取り入れたポイント
- ブランドの信頼性を強調するため、特約店であることを目立たせた
- ログイン・カートなどをヘッダーに固定し、利用しやすいUIに
- ページ上部に特約店名を配置
- 特約店名をクリックすることでカテゴリ検索ができる仕様に
- 会員登録・購入画面では、完了までの手順を分かりやすく表示
- デザイン面では、黒龍公式ホームページを参考に、以下を実現
- 情報をシンプルにまとめ、各お酒の魅力が伝わるようなデザインにした
- 過剰な装飾や情報を排除し、見やすさを優先した
- フォントや文字色等を参考にした
取り扱う商品と選んだ理由
取り扱う商品
たまき酒店が特約店として販売している日本酒、焼酎、ワインなどのお酒
選定理由
私の両親はお酒好きで、特に父が以前「黒龍 貴譲酒」を誕生日に欲しいと言っていました。そのため、父の誕生日プレゼントとして黒龍公式ホームページから特約店を探し、自宅から最も近い店舗に足を運びました。しかし、その店舗では在庫切れで、次に近いたまき酒店を訪れることにしました。
片道40分ほどの距離でしたが、無事目的のお酒を購入でき、プレゼント用にラッピングもお願いしました。その際、店員さんに「父の誕生日プレゼントのために遠方から来た」と話すと、親切に対応してくださり、話も盛り上がりました。この体験が心に残り、たまき酒店を応援したいという気持ちから、今回の課題でたまき酒店のオンラインショップページを制作することにしました。